2012年9月23日日曜日

岡村美穂子さんのお話



先日は土祭セミナーによる
岡村美穂子さんのお話を聞くことができました。

わたしの記憶の範囲ですが
間違いもあるかもしれませんが
とても素敵な1時間のお話でしたので
来れなかった方へすこしおすそ分けしようと思います。

岡村さんは仏教思想家の鈴木大拙の秘書を長年務めた方で
約半世紀前に益子へ訪れ、濱田庄司の家に泊った日のことを
丁寧にお話してくださいました。

本でしか知ることのなかった
記号のような白黒の情報としての濱田の言葉が
岡村さんがそのひとつひとつをかみしめるように何度も口に出す度に
臨場感にあふれ、当時の景色がこちらにも伝わってきて、
とても新鮮で生々しくて、私の記憶にも刷り込まれていくのが
素直に嬉しかったです。
益子参考館の見え方が変わる、そんな愉しいお話でした。

そして、「無心」ということについて
時間をかけてお話してくださいました。

アメリカで育った岡村さんは
日本の暮らしに宗教の時間がないことに戸惑い、
鈴木大拙先生にそのことを相談したところ、
「日本人にとって、文化=宗教だ」と教えてくれたそうです。
日本の文化である、道がそうです。
柔道、茶道、華道、合気道、弓道、、、
道を語る上でたびたび出てくる、無心という言葉。
それも何なのか、わからなくて、知りたくて
鈴木大拙先生に尋ねたそうです。

 人はその脳の発達のお陰で
 自我を手に入れることになった。

 自我を手に入れることで
 主観と客観の概念が生まれて、もともと1つだった人は
 その二つに分かれてしまった。

 二つに分かれたことで、
 人は迷い、止まり、間違えるようになった。
 
 それではまたひとつになるにはどうしたらよいか。
 どうしたらひとつになり、ひとつだった本来の人になれるのだろうか。
 ひとつの自分を取り戻すためには、どうしたらよいか。

 それにはただ反復しかない。
 繰り返し繰り返し、稽古に励むことで
 いつか、勝手に手が動くようになる。
 動かそうとしたら、そこにはもう自我が入り込んでいる。
 動かすのではなく、動く。

 それが無心です、と。
 
岡村さんは濱田先生のことをもう一度話してくれました。
ある朝、濱田先生が湯のみをつくっていたそうです。
それも早朝に弟子が工房へ来た時には、既に75個も出来ていたそうです。
それで、その弟子が濱田先生に夜通しやっていらしたのですか?と尋ねると
濱田先生は1時間だと、このくらいどこの陶工もやってしまうことだ、と。

つまり、少しでも自我が入り、少しでも迷えば1時間で出来るはずがないんです。
無心でないと、こんなことはできない。
身体は自分の意思で動かすのではなく、なにか別の力によって動かされている。
生きているのではなく、生かされていることを知る。

そうして生まれた湯のみはきっと
無作為で健康で美しいのでしょうね。

この話を聞いて、
靴作りも靴道となるのかなぁと思いました。
無心に至る道は、反復。
私の一番苦手な、反復。
これからのいい修行になりそうです。

2012年9月19日水曜日

terzo tempo 佐野寛君


terzo tempoのことは
3,4年前から、パタゴニアの南喫茶店から聞いていました。

terzo tempoの佐野君は、パタゴニアの南喫茶店の店番1号と
東京で音楽を通じて知り合い
5年ほど前に、佐野君は高知、一号は山梨で小さな喫茶店を始めています。

店番1号は山梨では有名な音楽家の顔をもっていて、
高知でもたいへん人気にある方です。
有名なところで言えば、牧野植物園でライブを開催している。
もちろん、terzo tempoでも。

そんな1号に高知の素晴らしさをずっと聞いてきた私は
いつか高知を訪れ、佐野夫妻に会いに行こうと思っていました。

そして、その機会が今年の春に訪れました。
高知のギャラリーM2でグループ展を開くことになり、
そのひとりとして参加させていただくことになったのです。
M2さんとterzotempoは歩いても行ける距離だったので
展示会のお昼休みを利用して、ランチを食べにterzo tempoへ。

そこで自己紹介をすると
佐野夫妻も私のことを1号から聞いていたようで
急な訪問だったのにも関わらず、温かく出迎えてくれました。

その日の夜、佐野君に飲みに誘ってもらい、一歩君(竹作家)もいっしょに
3人で夜遅くまで話をしました。
これからの生き方について。
つまりこれから私たちがつくる世界について。
高知県は経済的には豊かな県ではありません。むしろワーストに入るくらいです。
その暮らしに欠かせないものは、美味しい食べ物と明るい笑顔の仲間たち。
そのふたつが高知の自慢であり、私が惹きつけられる理由です。
食べ物を自給し、仲間で助け合い、必要な分のお金だけ稼ぐ。
それって幸せですよね。

サンダルワークリレイションは
そんな高知の夜の余韻のなかで浮かんできた取り組みです。

だから、この取り組みは
高知でどうしてもやりたかった。
高知でしかできないと思ったし、
Terzo tempoの佐野夫妻が
私の取り組みに最も相応しい場所と人を提供してくれると
感じたからです。

そして、サンダルワークリレイションは
高知の素晴らしい場所と人に迎えられて
とてもとても愉しい時間をみんなで共有することができました。
参加者は下本一歩さん、歩屋のあゆみさん、R荘の藤原君、
モントリオールからの旅人ジェレミ―、アーティストのまりこさん、
靴職人を志す石元さん、佐野夫妻。
みんなとっても優しくて温かくて、、帰りの飛行機で思わずグスンと。

私の仕事はこの日のことを次に伝えていくこと。
10月のパタゴニアの南喫茶店で
“この日のこと”が先生となります。お楽しみに。




写真は旅人ジェレミ―。
今度はモントリオールでサンダルワークリレイションやりたいと言ってくれました。
だれかいっしょに行きませんか。

2012年9月17日月曜日

土祭

土祭が始まりました。
新月16日の初日は綱神社を散策してきました。
普段は車の通りのほとんどない畦道ですが
いろんなナンバーの車が行き交っていて
もうそれだけでワクワクしてきます。

綱神社では
サウンドインスタレーション
「from the sacred forest/しんれい」(川崎義博)
を体験することができます。

境内は高い木立に囲まれていて、
その木漏れ日とともに耳に届く森の声が
ただの散策がお参りという儀式へと仕立ててくれます。

川崎さんの音が
神というか土地というか、自然と交信する装置のような役割となっているようでした。



自然の恵みで人は生きている。
人はあくまでこの自然の一部。
でも自然の大事な一部。
私たちが土地に着くことも自然の営み。

私たちが生きるこの土地に感謝することが
その土地を活性化させることでもある。
祭りとは土地の神への感謝だったはず。
人の営みは自然と共生することだったはず。

土祭では、益子のパワースポットと呼ぶべき多数の場所に
アートを奉納し、そこに人が巡ることで
その土地にパワーを満たします。
人は大事なパイプ役を務めるわけです。

土地と土地を結び、過去と未来を結びに、
土祭へ是非お越しください。


2012年9月13日木曜日

ワークショップのお知らせ

サンダルワークリレイション VOL,2
at South Patagonia Café

今日は秋の気配を感じる風が吹いていました。
いつもより増して、虫たちがワイワイしています。
蝶、トンボ、カマキリ、バッタ、コオロギ、鈴虫、クモ、芋虫などなど
みたこともない、名も知らない生命体が盛り沢山です。
引っ越してきてもうすぐ5カ月。
この身近な仲間たちに囲まれた工房にも
慣れてきた気がします。苦手なんて言ってられません。

さて今回のお知らせはワークショップです。

いつもお世話になっている
気軽の来れる世界の果て、こと
パタゴニアの南喫茶店で
サンダルワークショップをやります。
是非ご参加ください。

 
日時   10月23,24日 
場所   パタゴニアの南喫茶店
詳しくはパタゴニアの南喫茶店HP
をご覧ください。

自分の手で自分のサンダルをつくるのは
少し昔なら、当たり前のようにやっていた風景です。
草履や下駄といった私たちの履き物は材料もただ当然。
今からみれば魅力的な暮らしの知恵です。

材料を出来る限り自分で集めて
いまの生活に合った自分のサンダルをつくれる。
もし時間と材料があれば、家族や友人ぶんくらいつくってしまう。
そんな楽しげな大人たちになってもらいたくて
サンダルワークリレイションを始めることにしました。

昔の暮らしに戻ることはもうできないけれど
その暮らしの知恵は引き継ぐことはできます。
まだ完全には失わないうちに
先人の知恵を有難く授かって、
この時代でしっかりと育み、
そして次世代へとつなげてたいと思っています。
私はそんな、やさしく手を繋ぐ社会へのトランジションを目指します。


2012年9月9日日曜日

みらいのくつをつくること

新しく靴をつくる。
既製品として少し多めにつくる。
どんな靴がいいだろう。
考えてみると、とても難しい。

今までなかったものは
隙間を埋めるように
いくらでもつくることはできる。
隙間はどこにでもある。
でも隙間は埋まったら、すぐ忘れられる。
こんなにもモノが溢れているのに
これ以上何をつくればいいのだろう。
古くなったら0円になる携帯電話のように
ただ新しいだけのモノはつくりたいはない。

少し多めにつくるなら大衆的な靴がいいけれど
足のサイズは面白いくらい千差万別。
どうやったら平均の靴なんてつくれるのだろう。
そもそも誰も平均の値で作っていなくて
平均だから売れるとも考えていないんじゃないかな。
見た目の美しい方が購買意欲が湧くだろうし、
自分の足に合っていなくても、それを履くことで
格好良くなった気持ちになる、可愛くなった気持ちになる。
たぶんそれだけで十分、靴に満足しているんだろうと思う。
加えて、歩けるならそれで買う条件は満たされる。
そんな大衆的な靴は絶対につくりたくない。

例えば、ビルケンシュトックの靴は
日本中で子どもから大人までたくさんの人に支持されている。世界でもすごい人気。
それは単に履き心地がいいからでも、見た目が愛らしいからでもなくて、
世界中の人の健康を願ってカタチづくられた靴だから、
多くの人に愛されるのだ。と私は思っています。
マーケティングなんてせず、平均も隙間も狙らわずに
困っている人に手を差し伸べるように
健全な未来の姿を考えて、そこへ導こうとした靴だから愛されるような気がします。

今の暮らしをより便利に豊かにするのではなくて
みらいの世界がどうあるべきかを考えて、
今を生きることを求められている時代です。

すこしだけですが
スターネットの馬場さんといっしょにつくった新しい靴は
足もとから社会を元気にしよう、という想いがたっぷり詰まっています。
まだその一歩を踏み出したばかりですが
この靴が案内してくれる未来が
平和で笑顔が溢れる社会であることを祈っています。

メンズ40、41,42
レディース36,37,38


私はたぶんその社会を生きることはできない。
でもそれは決して悲観することじゃない。
私はその社会を創ることが使命だと思っているからです。
使命があること、
それが一番の幸せだと思うから。

自分のサンダルをつくってみる。


4年前から始めたサンダルワークショップ。
「自分のサンダルをつくってみる。」
毎年本当にたくさんの方に参加して頂き、
細い足や丸い足、外反母趾や偏平足、
どんな足にみなもそれぞれに、履き心地よいサンダルが次々と生まれました。

今年は開催することができませんでしたが
サンダルの修理をひとつ預かって、他の皆さんはどうしてるかなぁと
すこし心配な気持ちになります。
昨年はサンダルのお手入れワークショップもやったので
今年はそのワークショップもできなかったからです。
カビはえてないかな、とか
底が擦り減っていないかな、とか
留め具をなくしていないかな、とか

今回、修理をしたのは親指のストラップ。
麻糸が切れてしまい、縫いとめていたストラップが外れてしまったのです。
それでも修理はすぐにできます。それがこのサンダルのいいところです。
手入れをしながら、永年使ってもらえるように
素材もつくりもとってもシンプルにしているからです。

修理の依頼主はクロマニヨンの森田さん。
3年前にこのサンダルをつくったことがきっかけで
お会いする機会が増えて、以来仲良くお付き合いさせて頂いています。
クロマニヨンはカンボジアの万能布クロマーを
デザインから販売まで行う葉山の素敵な女性3人組です。
本当に元気で笑顔溢れる方々で
葉山に遊びに行くといつも時間を忘れておしゃべりしてしまいます。
毎月の1~5日に葉山町一色のHOUSE1891で限定ショップをしています。
10月はガレージセールもあるようです。
ぜひ遊びにお出かけください。きっと愉しい気持ちに満たされるはずです!



話はもどりますが
予約制で工房までお越しくだされば
サンダルはいつでもおつくり致しますので
お気軽にご連絡ください。
また、2013年はワークショップもやります。

栃木レザー製ヌメ革ストラップサンダル 税込16,000円

2012年9月7日金曜日

大きな虹 と 深い霧



大きな 大きな 虹をみた。

夕焼け空に 浮かび上がった 半円の虹

雨が降って 涼しい夜風と 朝の森を覆う深い霧

夜の工房では 鈴虫が小さい身体で大きく鳴いている

秋はもうすぐだ



 

2012年9月6日木曜日

オーガニックハンドルーム

スターネットのオリジナルブランド
オーガニックハンドルーム

私がこのプロジェクトに参加するようになったのは2年前です。
馬場さん(スターネット主宰)と初めて会ったのも同じです。
そこで馬場さんから「東京で靴屋でもやりませんか?」と
本気なのか冗談なのかわからないお誘いを受けたことを
今でもその場面を鮮明に覚えています。
(その半年後、スターネット東京がオープンしました。)

馬場さんはマスプロダクトはもうやらないと仰っていたけれど
以前から、現在世に出回っているモノの質の低下を気にしていたようです。

既製靴を生み出すことに
最初、私は疑問を感じていましたし、反対の気持ちもありました。
ですが、頻繁に会うようになり、いろんな話を重ねるごとに
今までのマスプロダクトや既製品とは全く違うことをやろうとしていることが
わかってきました。
このプロジェクトではたくさん売れるモノをつくりません。
本当にいいモノをつくりたいという熱い気持ちを持っているけれど
高くなったり、売れないかもしれないからつくれない。
そういうジレンマを持っている人はたくさんいると思います。
馬場さんはそういう気持ちを受け入れます。
心から創りたいモノを無理しない程度に
丁寧につくって、ゆっくりと世に届けていくプロジェクトです。
たくさん売れたら失敗なんです。

「時間はかかるよ。」いつも馬場さんに言われることです。
それは今のジェットコースターのような都会に流れる時間感覚とは違う、
ゆっくりと歩くことを許してくれる益子の田舎時間のことだと思います。
その時間感覚に自分をチューニングしていくことを教えてくれます。

馬場さんはきっと人がとても好きです。
モノづくりも好きだけど、
人と会って気持ちを通わせて、
バランスよくこの世界をプロデュースしている人です。
世界が偏りを見せた時に、世に現われる、そんな人です。
(新興宗教と間違えられるのもわかります)

starnetの服と写真展
[益子]2012.9.9sun - 9.19wed ギャラリー遊星社
スターネット工房「art workers studio」で作られる
オリジナルブランド「organic handloom」。

今秋冬の洋服は、これまでのフェミニンなイメージから
メンズライクでトラディショナルなデザインに一変。
素材はこれまで以上に「着心地」を追求したナチュラルなものに。

着こなし方で幅広いシーズン・シーンに対応できる
暮しのための服の発表会です。

同時に、制作に携わる職人やデザイナーを写した
村田昇さんによる写真展も開催します。
是非ご高覧ください。

山の食堂(2010年夏、現在休業中)
鉄の看板の製作は中澤恒夫さん(那須の鍛冶工芸家)

てのひらワークスをシェアしましょう。

靴を自分の手でつくる仲間を募集します。
実際に靴をつくるすべての作業を体験することができます。

私は身体と環境に優しい靴が好きです。
だから少しだけ約束ごとがあります。

1、1年で1~2足の靴をつくります。
そのくらいがちょうどよい加減とします。

2、身体から自然と成るカタチの靴をつくります。
靴をつくらず、健康な身体をつくることがゴールです。

3、日本の森の動物たちの革靴をつくります。
豚や鹿、イノシシたちと共存する道を歩むことにします。

いつも履く靴に困っている方。
田舎でゆっくりモノづくりをしたい方。
家族の靴を手づくりしたい方。
この消費社会から少しでも持続可能な社会を望んでいる方。
そんな方が集い、手仕事を分かち合う時間を望んでいます。


第一期 2012年秋~2013年春
10月27,28日/11月17,18日/
3月16,17日/4月20,21日
11時~17時
参加費 60,000円(子ども靴割引有ります)
参加ご希望の方はご連絡ください。

靴をつくることで
得することはありません。
損することもありません。
靴のことが
もっと好きになることだけです。

友人から頂いた古布の草履
友人のお母様の手づくりです。

こんな素敵な手を育みながら歳を重ねて
こんな素敵な贈り物が
なんてことのない1日の暇つぶしと言って笑う人に
私はなりたいのです。
同じ想いの人いませんか。

2012年9月2日日曜日

月光

窓から見える8月31日の満月。
ひと月に2度目の満月をブルームーンと呼ぶみたいです。

東から顔を出し、
南の空の天高く頭上高く浮かび上がっていく。

月の灯りになんだか安心して
夜の工房でついつい仕事をしてしまいます。

言い忘れましたが
一歩さんの住む村の森には、乙事主が在るようです。
一歩さんの目撃情報によると
大きな馬と間違えるほどらしいです。

ブルームーンが照らす森に現われる。
としたら、神秘的ですね。


2012年9月1日土曜日

下本一歩さん

一歩さんと初めて会ったのは
2年前の葉山での高知展の時でした。
その時はあまりお話する機会がありませんでしたが
この春に私が高知で展示会をしたときに、再会することができました。
一歩さんのことを昔から知っているかのような不思議な感覚があって
久しぶりのお酒もあって、ついつい私がしゃべりすぎて
夜遅くまでお酒を飲みながら付き合ってもらいました。ホント優しい方です。
多様な人達がいっぱい集まる高知のterzo tempoの佐野君もいっしょだったのですが、
近いうちにterzo tempoで、てのひらワークスのワークショップをすることまで
一晩のうちに決まって盛り上がりました。

高知でのワークショップのことはまた後日書きますね。

そのワークショップで7月にふたたび高知に訪れた時に
一歩さんの家に泊めてもらいました。
ワークショップも楽しみでしたが
実はこの一歩さんの家が一番楽しみにしていたことでした。

一歩さんは高知の山深い村で暮らしています。
街中から1時間くらい山道を車で走ると小さな村に着きます。
そこに一歩さんが数年かかって建てた手づくりの自宅兼工房があります。
豊かな森に囲まれたその場所は
清流の涼しげな流れや山の鳥の声、森を揺らす風の音に満ちていました。
ここで一歩さんは、
薪を割り、草を刈り、畑を耕し、炭を焼き、匙をかたちづくる。
たった1日の滞在でしたが、
この場所の美しい四季と逞しい人の力を感じられる体験でした。
一歩さんから頂いたこの体験が
私のこれからの生の大きな原動力になって
栃木へ帰ってからもまだ鮮明に生々しく思い出すことができます。

そんな一歩さんから展示会のお葉書を頂きました。
下本一歩展 黄色い鳥器店(東京都国立市)
9月1日~9月9日 会期中無休
 1日~3日は一歩さんが在廊しています。
 2日はterzo tempoのかき氷、
 3日は美味しい日付深田名江さんのお料理をお楽しみいただけます。
 是非、足をお運びください。

先月、一歩さんからメールを頂きました。
そこに書かれていた一節を紹介します。

  僕は自分が何を大事に仕事をしているのか
  まだ言葉にできません。
  たぶん「愛」だと思ってます。

この素直な純粋な心が展示会に訪れた人に伝われば嬉しい。